海外旅行で荷物は軽量7kg以内に!機内持ち込みで実現する快適旅
海外旅行の準備で、荷物の重量制限に悩んだことはありませんか?
多くのLCCが追加料金のかからない重量を7kgに設定しています。
7kg以内に制限しようと思うと、必要なものが持ち込めなくなる不安や、旅行中に必要なものが足りなくなる心配で、荷物が多くなってしまうことがありますよね。
そんな悩みを解決するのが、軽量多機能アイテム&パッキング術!
「えっ、7kg以内なんて無理!」
そう思うかもしれません。でも、ちょっとしたコツを掴めば、7kg以内でも利便性を失う事無く、快適な旅を実現できるんです!
この記事では、荷物を軽くする方法と、おすすめ多機能&軽量アイテムをご紹介します。
これを読めば、あなたも荷物のストレスから解放され、身軽で快適な海外旅行を楽しめるようになります!
荷物を減らして、快適な旅へ出発しましょう!
- 重い荷物で疲れたくない方
- 荷物を減らしたいけど、不便になるのはイヤな方
- 機内持ち込みの重量制限をクリアしたい方
- 荷物をどうやって軽量化するのか知りたい方
荷物を軽くするとなんかいい事あるの?

軽量パッキングのメリット・デメリット
荷物が軽量なら、リュック一つで旅行できるから移動も楽々!
でも荷物を減らすのはメリットだけじゃない!デメリットも理解して、自分に合った方法を選ぼう。
メリット
- 預け荷物の追加料金を節約
- 空港での待ち時間が短縮
- 手荷物紛失の心配が減る
- 体への負担が軽くなる
- 旅の自由度がアップ
- 謎の達成感を得られる
デメリット
- 色々と選択肢が狭まる事がある。
- 必要なものが現地で手に入らない可能性がある。
- 洗濯の頻度が増える。
- 現地での買い物が制限される
- フォーマルな服装や大量の化粧品は持っていけない。
荷物が重いと移動が大変になるし、航空会社の重量制限を超えて追加料金が発生することも。特にLCC(格安航空会社)は重量超過に厳しく、思わぬ出費になることもあります。旅費全体のコストが上がり、無駄な支出が増えてしまいます。
7kgパッキング成功の鍵 最低限の持ち物リスト

実際に持ち物リストを書き出すと本当に必要なものが分かりやすくなり忘れ物も減ります。
必須品
- パスポート
- 航空券
- 現金
- クレジットカード
- スマートフォン
- 衣類
- ガジェット(充電器等)
- 洗面用具
別になくても良い物
- シャンプー、リンス、ボディソープ (ホテルで用意されている場合が多い)
- ドライヤー (ホテルで用意されている場合が多い)
- 大判のバスタオル(ホテルのタオルで十分)
- ガイドブック(スマホで代用可能)
- 本 (電子書籍リーダーで代用可能)
上記の必須品でかさばるのは、
- 衣類
- ガジェット(充電器等)
- 洗面用具
この三つを重点的に軽量化しましょう。
軽量パッキングの鍵は、本当に必要なものだけを持っていくことです。
「Great Gear, Great Travel」という考え方があります。
これは、旅をより快適で充実したものにするために、自分に合った「素晴らしい装備」を見つけることを意味します。
「Great Gear」とはどのような装備でしょうか?
それは、単に高価なものではありません。自分の旅のスタイルや目的に合った、機能的で使い勝手の良いものです。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
- 軽量で持ち運びやすいバック
- 着回しのできる快適な服装
- 一石二鳥な多機能アイテム
自分だけの「Great Gear」を見つける事で、旅の負担が減り、自由な時間をさらに充実した体験へと変えることが可能になります。
海外旅行のパッキング 7kgの壁を突破せよ!

持ち物は小さい、軽い、多機能、が基本
荷物を減らすには、多機能なアイテムを賢く活用しましょう。
1つで複数の役割を果たせるアイテムを選ぶことで、荷物を減らせます。
多機能アイテムを活用すれば、荷物を減らしても快適性を犠牲にする事無く旅行できます。

7kg以内に抑えるなんて私には無理だわ

結論から言うと3kg程度の重量オーバーならポケットの多い服に荷物を入れて着れば機内持ち込み制限はクリアできるんだ。
トラベルベスト
トラベルベスト トラベルジャケットは、重量制限を回避したい方におすすめのアイテムです。
大きいポケットがたくさんついているので、PCや充電器などの重い物を入れて着れば、機内持ち込み7kg以内を目指すパッキングにも最適です。


ホテルのハンガーを使えば吊り下げポーチと変わらないので、ポーチ代わりに使用すると良いでしょう。ポーチと両方持って行くよりは多少は軽量化できます。
ベストに荷物を詰めて丸めてバックに入れておき、計量時に着ましょう。

服とバックの兼用 機内持ち込みの重量回避に
ベストに荷物を入れて着るときつくなるので、1-2サイズ大きいのを選ぶと良いです。
背中ポケット 縦約20cm 横約37cm

背中台形ポケット 上辺約11cm 高さ約40cm 下辺約50cm
着るバック
2WAYバック
- 機内持ち込みの荷物計量時に重たい物を入れて着る。
- 旅先ではサブバックとして利用。
バッグレスシャツ
バッグが不要になる自由を。PCも小物も、シャツ一つで持ち運べる快適さを試してみませんか?
背中に14インチ相当のPC収納。二重になった身ごろには計10個の多機能ポケット

でも結局は重い荷物を持ち歩く事になるから全ての物を軽量化した方がいいぜ!

軽いのが一番ね!
軽く感じる荷物の詰め方
パッキングする際は、荷物を入れる順番も大切です。旅行や出張で荷物を詰めるとき、少しでも軽く感じたいですよね。
実は、パッキング方法によって体感重量が大きく変わるんです。下記は、リュックとスーツケースそれぞれの、軽く感じる荷物の詰め方の例です。

背負うものなので、重心が背中に近いほど軽く感じられます。
- 重たいものは背中に近い上部へ
一番重いものは、リュックの背中に近い上部に入れましょう。肩にかかる負担が軽減され、長時間背負っても疲れにくくなります。具体的には、ノートパソコン、充電器、書籍などが入ります。 - 軽いものは外側や下部へ
軽いものは、リュックの外側や下部に入れましょう。こうすることで、重心が分散され、全体的に軽く感じられます。具体的には、着替え、タオル、洗面用具などが入ります。 - 隙間を埋める
荷物の間に隙間があると、荷物が中で動き回って重く感じやすくなります。隙間を埋めるように、靴下やTシャツなどを丸めて詰めましょう。

キャスターで引っ張るので、重心が下にあるほど安定します。
- 車輪側の下部に重いもの
スーツケースを転がすとき、車輪にかかる負担を軽減するために、重たいものはスーツケースの下部、車輪に近い位置に詰めます。具体的には、靴や書籍、お土産などの重たいものは、スーツケースの底面に平らに並べましょう。 - 軽いものは上部に
衣類や洗面用具などの軽いものは、スーツケースの上部に詰めます。こうすることで、重心が下になり安定します。 - 圧縮袋を活用
衣類を圧縮袋に入れて収納することで、荷物の体積を減らすことができます。特に、冬服などかさばるものは圧縮袋を使うと効果的です。
衣類の軽量化

衣類は、荷物の中で最もかさばるアイテムの一つです。
全て着回しできる服を選び、数を減らすことが重要です。
- 基本の組み合わせ
トップス3枚、ボトムス2枚、アウター2枚を基本とし、寒暖差は重ね着で調整しましょう。 - 速乾性・軽量素材
靴下や下着は速乾素材を選び、洗って繰り返し使うことで荷物を減らして身軽に旅行を楽しめます - 汎用性の高い色
黒、グレー、ネイビーなど、どんな服にも合わせやすい色を選びましょう。
衣類は「カプセルワードローブ」の考え方で厳選。色味を3色に統一し、トップス3枚、ボトムス2枚、アウター2枚あれば、着回しは自由自在です。
カプセルワードローブとは?
カプセルワードローブとは、最小限のアイテム数で最大限の着回しができる組み合わせのことです。ベーシックカラーで質の良いアイテムを選び、それらを組み合わせることで、様々なシーンに対応できるスタイルを作ります。
基本は、色やデザインがシンプルで互いに組み合わせやすい服を厳選して揃えること。例えば、トップス3枚、ボトムス2枚、アウター2枚であれば、組み合わせ次第で10通り以上のコーデが可能になります。無駄を省き、持ち物を減らしたいミニマリストや旅行者にも人気の方法です。
※参考例



トップス


ボトムス


アウター
トップス3枚、ボトムス2枚、アウター2枚の場合、それぞれのアイテムの組み合わせは以下のように計算します。
トップス×ボトムス:3×2=6通り
トップス×ボトムス×アウター:3×2×2=12通り
合計18通りのコーディネートが可能なので長期旅行でも十分対応できます。
これに速乾下着4枚、ソックス3枚で十分足ります。
靴は南国はサンダル、それ以外はスニーカー1足。
寒い所はポケッタブルダウンジャケットとヒートテック上下を追加して、重ね着で対応しましょう。


移動時に衣類を多めに着る事で、バック内の衣類はさらに減ります。
衣類のおすすめ多機能&便利アイテム
1枚で複数の着方ができる服を選んで、持って行く枚数を減らしましょう。
以下は、荷物を軽量にしたい方におすすめの多機能&便利なアイテムです。
速乾性Tシャツ・速乾下着
旅行中に洗濯してもすぐに乾き、着替えを減らせる
衣類の素材は、速乾性と軽量性を重視しましょう。
汗を素早く吸収・乾燥させる素材は、洗濯後の乾きが早く、夜に洗濯しても次の朝には着られるので、持って行く枚数を減らすことができます。
- 汗をかいても快適に過ごせる
- 着たままシャワーを浴びれば洗濯の手間を省ける
薄手軽量のダウンジャケット
寒暖差は重ね着で対応する。

寒い所もこれがあればでOK!
ポケッタブルなウルトラライトダウンジャケット
ヒートテック(上下)
軽い、薄くてかさばらない、保温性が強い

重ね着すれば寒暖差にも対応できるわね。
ウインドブレーカー
1枚で複数の着方ができる服は、荷物を減らすのに役立ちます。例えば、ウインドブレーカーなどは、さまざまなシーンで活用できます。
撥水機能も付いており、アウトドアからタウンユースと幅広いシーンで大活躍
- カジュアルからスポーティーまで、幅広いファッションスタイルと相性が良い。
- 寒い所ではダウンジャケットの上に重ね着すると良いです。
- 突然の小雨にも対応できるため、傘がない時でも安心です。
gym master リバーシブルジャケット
一石二鳥ができる服は、荷物を減らすのに役立ちます。
- 荷物を減らせる
限られた荷物でも毎日のコーディネートにバリエーションが出て、旅先でのファッションを楽しめます。荷物が減り、その分荷物に余裕ができるので、他の必需品やお土産を入れるスペースが確保できます。 - コーディネートの幅が広がる
長期間の旅行では同じ服を着続けると飽きがちですが、リバーシブルジャケットなら違う見た目で楽しめます。1着で2つのデザインを楽しめるため、複数のアウターを持ち歩く必要がありません。 - ジッパー付きポケットが6つ
裏表合わせて6つのポケット。荷物を細かく分ければ、計量時にかなり入れられる。
サーフパンツ
水陸両用
- 海や街歩きなどどちらのシーンでも使えるため、着替えを持ち歩く必要がなく荷物を減らせる。
- 通気性に優れた素材を使用しているため、長時間着用しても蒸れにくく、爽やかな着心地が続きます。
圧縮袋
Hikentureのコンプレッションバッグは、耐久性と防水性に優れ、大容量の荷物をしっかりと圧縮できるため、アウトドアや長期旅行に適しています。
利点
- 荷物を大幅に圧縮できる
最大50%まで圧縮できるため、衣類の体積を大幅に減らすことができ、スーツケースやリュックのスペースを節約できます。 - 様々なサイズを選べる
10L、14L、20L、30Lの4つのサイズから選ぶことができます。旅行の日数や持ち物量に合わせて、最適なサイズを選ぶことができます。 - 使い方が簡単
ストラップ式で開閉が簡単です。衣類をまとめて重ねて、圧縮ベルトを引っ張るだけで衣類を圧縮することができます。
注意点
- 衣類の畳み方
一般的な衣類圧縮袋と比べて、衣類を小さく畳む必要があるのでシワになりやすい。 - 形状
マチが大きいので、スーツケースより、幅の狭いリュック向きの形。
旅行用圧縮袋(圧縮ポーチ)
旅行用圧縮袋は、主に衣類やタオルなどをコンパクトにまとめるためのアイテムです。多くのメーカーから多様な製品が提供されています。
利点
- 使いやすさ
衣類を入れてファスナーを閉めるだけで簡単に圧縮でき、旅行時の荷物整理がスムーズになります。 - 軽量
薄手の生地を使用しており、バッグ自体の重量が軽く、持ち運びに便利です。 - 整理整頓
両面収納や仕切りがある製品もあり、清潔な衣類と使用済みの衣類を分けて収納できます。
注意点
- 耐久性
生地が薄いため、詰め込みすぎると破損のリスクがあります。適切な容量での使用が推奨されます。 - 圧縮力
ストラップ式のコンプレッションバッグに比べ、圧縮力は劣る場合があります。
衣類を収納できるネックピロー
無駄なスペースを有効活用
- 衣類を収納できるため、空間を有効活用できます。
- 洗濯対応の素材なので、長旅でも清潔に保てるため、安心して使用し続けられます。
クリップオンサングラス
紫外線カット、眩しさ軽減、ファッションアイテムとして使える。
クリップオンサングラスは、メガネの上に装着できるサングラスです。メガネのフレームに挟んで固定するので、サングラスとメガネを2つ持ち歩く必要がないです。
- 眼鏡を普段使いしている人にもおすすめ
- 必要な時だけレンズを下ろし、使わないときは跳ね上げられる
パスポートウォレット
スキミングガード機能搭載したチェーン付きウォレット。紙幣・カード・コインを分けて入れられるのはもちろん、パスポートも収納可能。
サイズ 閉じた状態:約 W11.5×H15×D1cm

これはパスポートも入るし、カードスロットや小銭入れ、が全部一つにまとまってる割に薄くてコンパクトなんだ。使い勝手もバッチリだし、抗菌防臭加工、スキミングガード機能などがあり、旅行中には便利すぎるってわけだ。
トラベルマネーベルト
- スリの多い国等で役立つ
- 緊急時のマネーを隠す
- 飲みに行く時にも
チルサンダル
3WAYシューズ
海やプールはもちろん、雨の日でも安心な水陸両用設計。
靴とサンダルを兼用できるので、荷物を減らすことができます。
スニーカー兼ビーチサンダル兼スリッパ
登山とかしなければ、これで十分。
- ビーチ、プールサイド、街中、オフィスなど、場所を問わず一足で対応できる汎用性があります。
- 通気性が高いため、蒸れにくく、暑い日や汗をかきやすい環境でも快適に履けます。
衣類のパッキングのポイント
- 素材
速乾性・軽量素材を選ぶ。ポリエステルやメリノウールがおすすめ。
(汚れが目立ちにくいので、ダークカラーの服がオススメ) - 少ない服で多くのコーディネートを作る
着回し可能なアイテムだけを厳選し、服の枚数を最小限にする。
ベーシックなカラーのシャツとパンツを選び、数通りのコーディネートを組めるようにする - 寒暖差は重ね着で対応
気温の変化への対応は、薄手の服を複数枚重ね着するのがおすすめ - 圧縮袋で圧縮
衣類圧縮袋を使えば、かさばる服もコンパクトに収納できる - 多機能な服を活用
ウインドブレーカーなど、1着で複数の役割を果たせる服を選ぼう - 軽量なスニーカーやサンダルを選ぶ
用途に合わせた1足だけを持っていきましょう
ガジェットの軽量化

旅のお供、ガジェットも軽量化できる!
充電器やコードなど、ガジェット類も意外と荷物が増えます。
軽量で複数の機能を備えたガジェットを使うことで、荷物を減らすことができます。
ガジェットは何を持っていけばいい?
下記の4つで十分です。
- スマートフォン
- モバイルバッテリー・充電器一体型
- 多機能充電ケーブル
- 変換プラグ
動画編集やプログラミングなど、ワーケーションを考えている人や性能を要する作業がある人はノートPCが必要なら持参し、それ以外はスマホで代用しましょう。
出来れば13インチ&1.5kg以下の薄型ノートPCを選ぶのが望ましいですが、計量時にベストに入れて着れば、わざわざ軽量のノートPC等を用意する必要もないです。
以下は、荷物を軽量にしたい方におすすめの多機能&便利なアイテムです。
充電器付きモバイルバッテリー

PC、スマホもこれ一つで充電、さらにモバイルバッテリーとして使える。
これ1台で充電の悩みを解決!
PCもスマホもモバイルバッテリーも対応の多機能充電器。
6in1ケーブル ケース
自由に接続端子の変換可能
コンパクトなサイズ:バッグの隙間やポケットにすっぽり収まり、持ち運びが非常に便利です。
ケースサイズ:9.5×5.8x1cm
重量:37g
Type-c to Type-cケーブルx1
Micro to Type-cアダプタx1
Lightning to Type-cアダプタx1
USB to Type-cアダプタx1
SIMカードリリースピン
1本のケーブルで6つの異なる接続パターンが使用できるため、複数のケーブルを持ち歩く必要がなく、整理整頓に役立ちます。
1本で「USB-A to ip」「USB-A to Type-C」「USB-A to Micro」「Type-C to ip」「Type-C to Type-C」「Type-C to Micro」の6パターンを組み合わせられます。
変換プラグ
様々な国のコンセントの形に対応でき、海外旅行での電化製品使用に必須。

マルチ変換プラグって、ほんとうにそんなに便利なのかしら?海外出張や旅行に役立つの?

1つで済むから超便利だぜ!快適な旅行を楽しむために必須アイテムだって言ってやるよ!
【世界200ヵ国以上に対応】
ZENDURE 海外変換プラグ 6台同時高速充電 軽量 Passport III ブラック (200箇所以上の国と地域のACプラグ 対応/USB 5ポート ACコンセント1 / 最大PD65W / 自動リセットヒューズ機能/トラベルアダプタ/海外出張/海外旅行) ZDPPG3-BK-JA
200か国以上をUS / EU / AU / UKプラグでカバーする、オールインワンの多機能トラベルアダプター
5つのUSBポート(4つのUSB-Cと1つのUSB-A)、1つのACコンセント、により6つのデバイスに同時に高速で電力を供給します。
寸法:H51 x W78 x D53(mm) 重量:168g
1つの変換プラグだけで世界中を旅行することができます。
変換プラグ 薄型・軽量タイプ
持ち運びに便利な厚さ16.5mmの超薄型タイプです。
本体サイズ:H106.5×W50.4×D16.5(mm)
重量:55g
ノイズキャンセリングイヤホン
耳栓+イヤホン
防水スマホケース
パスポート入れや首掛け財布としても使える。
スマートフォンの精密機器は、水濡れや砂埃によって故障しやすい。
海やプールなどの水場でもスマホを安心して、写真撮影や動画撮影を楽しめる。
eSIM
海外旅行用のeSIMとは?

eSIM(イーシム)は、スマホに内蔵された本体一体型のSIMカードでオンライン上で契約や設定ができます。
旅行先でSIMカードを調達したり、SIMカードの保管・紛失・通信機器の返却などの必要がありません。
eSIM-sanは手続きが24時間オンラインで完結でき即日開通

- 初期費用無し
- SIMカードを交換をする必要が無い
- 日本語対応の24時間LINEサポート
NordVPN

海外旅行や出張でホテルやカフェのフリーWi-Fiを利用する方は多いですが、実はそのまま使うのは非常に危険です。ハッカーがWi-Fiを盗聴し、あなたの個人情報を抜き取る可能性があるからです。
そこで役立つのがVPN。
VPNを使えば、あなたのインターネット接続は強力に暗号化され、第三者による傍受を防ぐことができます。
Nordvpnなら使い方も簡単で安全なインターネット環境を利用できます。接続先を変更する事で航空券やホテルを安く予約する事も可能。お得に旅行を楽しむことができます!
■VPNの主な活用法
- フリーWi-Fi利用時のセキュリティ強化
公共Wi-Fi利用時でも、VPNが通信を暗号化するため、個人情報やクレジットカード情報の漏洩リスクを低減します。 - 航空券・ホテル料金の節約
違う国のサーバーに接続して地域ごとの価格差を利用し、安い料金で予約できる可能性があります。 - 地域制限コンテンツへのアクセス
国外で視聴できない動画配信サービスやサイトにも、VPNを利用することでアクセスが可能になります。
ガジェットのパッキングのポイント
- タブレットは必要?
スマホで代用できる場合は、思い切って荷造りから外そう! - ノートパソコンは?
超軽量のを選ぶか、計量時にベストに入れて着る! - 充電器は多機能タイプを
複数の機器を充電できるタイプはかさばらず便利! - カメラはスマホで代用
高画質な写真が必要なければ、スマホカメラで十分! - クラウドサービスを活用
物理的なデータ保存装置(USBメモリや外付けハードディスクなど)を減らし、デジタルデータをオンラインで管理できるため、荷物が軽くなります。 - 旅先でのデジタルデトックス
あえてガジェットを持ち込まないで、旅行中に読書や自然観察など、デジタルデトックスを楽しむのも良いでしょう。
洗面用具の軽量化・その他

「あれもこれも持っていきたいけど、荷物が重くなる…」
現地で調達できるものは無理に持っていく必要はありません。むしろ、現地のドラッグストアやスーパーを訪れるのも旅の楽しみの一つです。特に重くなる液体類は必要最低限で出発し、現地で買い足す方が荷物が軽く、ストレスフリーで過ごせます。
洗面用具は、まとめて「吊り下げ式ポーチ」に収納すると、使い勝手が良くおすすめです。ポーチ内は仕切りがあるので、歯ブラシやシャンプーなどを効率よく整理できます。
洗面用具も同じく多機能アイテムを選びましょう
洗面用具も重くなりがちですが、軽量化できるアイテムはたくさんあります。
例えば、シャンプー、ボディソープが一体になったオールインワンタイプ、また固形の全身シャンプーは液体よりも軽量で持ち運びやすいのでおすすめです。
試供品やトラベル用の小型サイズを活用するのも賢い選択です。宿泊先のアメニティを利用、現地調達するのも良いでしょう。
歯ブラシは歯磨き粉と一体になったものや折り畳み型を選ぶとコンパクトになります。
タオルは速乾性のマイクロファイバー製を選ぶとさらに軽量化できます。
全身シャンプー 固形
滞在日数に合わせてカットして持って行きましょう。
歯ブラシ・歯磨き粉一体型
マイクロファイバータオル
速乾性と吸水性に優れ、バスタオル、フェイスタオル、ビーチタオルとして使える。
薄い生地なので、折り畳み易く、簡単に収納袋に収まる。折り畳み時は、薄さは普通の綿タオルの1/4コンパクトなタオル。
サイズ:40cm×80cm
重量:65g
付属品:収納袋
くねくねワイヤー
使い方は無限大
ハンガー、フック、スマホスタンド等、自由に形を変えられる。
携帯ウォシュレット
ウォシュレットが利用できない環境でも清潔を保ちたい方にオススメ。
電源を必要とせず、いつでも、どこでも使える。
※外国のペットボトルの口径サイズは違うので、空のボトルを持って行くか、現地で日本のお茶などのペットボトルを購入する必要あり。
若しくはホームセンター等で口径変換アダブターを用意する。
洗濯袋
洗濯袋&衣類収納袋としても使える
- コインランドリーの無い場所で便利。
- 濡れたものの持ち運びに
ラゲッジスケール
旅行中に常に使う物ではありませんので、持って行くなら邪魔にならない軽量で小さいサイズを選びましょう。
本体サイズ:37W x 100H x 27D(mm)
重量:53g

軽くて小さいので邪魔にならない。
スマートタグ iphone Android 両対応
荷物や貴重品に付けておけば、スマホで位置確認できる。
■本体サイズ:約φ35×10mm
■本体重量:約8g(電池込み)
軽量パッカブルリュック
旅行先でのサブバッグとして、荷物が増えた時に役立つ。
重さ
16L:105g / 24L:115g / 32L:125g
karrimor tribute 40
機内持ち込み可能なサイズ・大容量&コンパクトでメインバッグとして使いやすい。旅先では中身を出して宿に置いていけばサブバックとしても使えるサイズ感。
cabinzero military 44L
44Lという大容量ながら重量1050gと軽量で、機内持ち込みサイズにも対応。頑丈な作りと快適な背負い心地で長旅でも安心です。
MILLET KULA 30
荷物はコンパクトなリュックにまとめて旅行したい
そんなミニマリスト気質なあなたにおすすめなバックパック。
- 軽量860g
- 30Lには珍しいロッカブルジッパー
- レインカバーが付属
- 荷物が重い時に補助するハンドレスト
30Lなのに「こんなに豪華でいいの?」と思えるほど充実した機能が満載。
ウェブドミネーター
バックパックのストラップ、ブラブラして邪魔になっていませんか?
「ウェブドミネーター」があれば、余ったストラップをスッキリまとめて快適に!シンプルだけど超便利なアイテムです。
余ったストラップをまとめて見た目スッキリ!


7kg以内ってどのくらい?持って行く荷物の例

南国に2週間滞在の想定
着て行く衣類・身に着けて行く物
種類 | 名前 | 重量 | 個数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
Tシャツ | グリマー 4.4ozドライメッシュTシャツ | 150g | 1 | 150g |
パンツ | | 100g | 1 | 100g |
ソックス | | 60g | 1 | 60g |
襟付き長袖シャツ | 200g | 1 | 200g | |
ボトムス (長ズボン) | 300g | 1 | 300g | |
ウインド ブレーカー | 280g | 1 | 280g | |
スマホ | 200g | 1 | 200g | |
財布 (現金/カード) | 300g | 1 | 300g | |
靴 | チルサンダル (26.5cm) | 245g | 1 | 245g |
身に着けて行く物 合計 | 1535g |
持って行く衣類
種類 | 名前 | 重量 | 個数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
Tシャツ | グリマー4.4oz ドライメッシュTシャツ | 150g | 3 | 450g |
パンツ | 100g | 3 | 300g | |
ソックス | 60g | 1 | 60g | |
ワッフルT(長袖) | 250g | 1 | 250g | |
短パン | 280g | 1 | 280g | |
海パン | Hilarocky 海水パンツ | 140g | 1 | 140g |
ベスト | トラベルベスト | 390g | 1 | 390g |
水中メガネ | 60g | 1 | 60g | |
衣類合計 | 1930g |
旅行では、同じ服を何度も着回すことが一般的です。そのため、洗濯しやすい素材の服を選び、色やデザインを統一することで、少ない服で多くのコーディネートを作ることができます。
ガジェット
種類 | 名前 | 重量 | 個数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
ノートパソコン | 13インチMacBook Air | 1240g | 1 | 1240g |
PCケース | 50g | 1 | 50g | |
充電器・モバイルバッテリー | Anker 733 Power Bank | 320g | 1 | 320g |
変換プラグ | Zendure 61W PD | 159g | 1 | 159g |
ケーブル | NN.ORANIE 6in1充電ケーブル ケース | 37g | 1 | 37g |
イヤホン | Anker Soundcore Liberty 4 NC | 213g | 1 | 213g |
ガジェット合計 | 2019g |
洗面用具/薬
種類 | 名前 | 重量 | 個数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
速乾タオル | マイクロファイバータオル | 65g | 1 | 65g |
髭剃り | 50g | 1 | 50g | |
歯ブラシ | ETRAVEL 携帯用歯ブラシ | 40g | 1 | 40g |
爪切り | 80g | 1 | 80g | |
薬セット | 200g | 1 | 200g | |
液体類 | 350g | 1 | 350g | |
洗面用具/薬 合計 | 785g |
機内持ち込みの液体類は、100ml以下の容器に入れ、透明な袋に入れて持ち込む必要があります。シャンプーやリンス、化粧品など、必要なものを最小限に抑え、現地で購入できるものは現地で調達しましょう。
その他
種類 | 商品名 | 重量 | 個数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
メインバック | Karrimor Tribute 40 | 1230g | 1 | 1230g |
サブバック | 4Monster アウトドアバックパック | 125g | 1 | 125g |
圧縮袋 | Hikenture コンプレッションバッグ | 110g | 1 | 110g |
防犯 | ワイヤーロック | 70g | 1 | 70g |
書類 | パスポート・証明書 | 100g | 1 | 100g |
備品 | くねくねワイヤー | 40g | 2 | 80g |
備品 | スマートタグ iphone Android 両対応 | 8g | 1 | 8g |
その他合計 | 1723g |
※着て行く衣類・身に着けて行く物は除外する
衣類合計:1930g
ガジェット合計:2019g
洗面用具/薬合計:785g
その他合計:1723g
合計 6457g
その他の荷物を軽くする方法・コンパクト化テクニック

小さな工夫が集まって大きな違いを生む!
衣類やガジェット以外にも、軽量・コンパクト化できるものはたくさんあります。
以下のテクニックで、荷物をさらに減らしましょう。
- ポーチ等は使わずにジップロックを使う(防水で軽量)
クッション性が無いので壊れ物は衣類で包むと良いです。 - 荷物の余白を無くす
圧縮袋などで荷物の隙間を消す。 - デジタル化
紙のガイドブックや地図はスマホで代用。 - 複数のポケット付きの服
実質、容量の増加。 - 旅行サイズの洗面道具利用
フルサイズの洗面用具を持参せず、旅行用の小分けボトルに入れて使用する。 - 折り畳めるアイテムを選ぶ
スペースの節約。 - 使い捨てアイテムを持参
帰りに荷物の重量も減る。 - シェアする
連れがいる場合はアイテムを共有しましょう。 - 現地で購入する
旅先で手に入れられる物は持って行かない。 - 着用する
移動時には重いものは実際に着用して、バッグに入れる荷物を減らす。 - 器を軽量化する
スーツケースはやめてリュックにする。
ちょっとした工夫を積み重ねる事で、荷物はもっと軽くコンパクトになります。
機内持ち込み7kgのルール
航空会社別ルール
機内持ち込み荷物のサイズや重量制限は航空会社によって異なるため、事前に確認することが大切です。一般的には7kgですが、5kgや10kgなど、会社によって様々です。
安全上の理由により、機内持ち込みが禁止されているアイテムがあります。

- 液体類(100ml以下の容器に入れ、ジップロックなどの透明な袋に密封する必要がある)
- 銃器類
- カセットコンロ用ガス
- オイルタンク式ライター
- 花火・クラッカーなど
- 酸素系漂白剤
- 瞬間冷却材
- 殺虫剤・農薬
- 電池が取り外しできないヘアーケアグッズ
- 液体バッテリー・水銀・塩素系漂白剤
- 放射性物質を含む医薬品
- 刃物類(ハサミ、カッターナイフ、髭剃りなど)
- 160Whを超えるリチウムイオンバッテリーを使用した電子機器
- スポーツ用品(ゴルフクラブ、テニスラケットなど)
機内持ち込み荷物の重量制限を守り、安全に旅行を楽しむために、事前に持ち込みルールを確認しましょう。
持ち込み不可アイテムは、預け荷物に入れることもできません。持ち込み不可アイテムを持ち込もうとした場合、没収される可能性があります。
まとめ 7kgパッキングで快適な旅を実現しよう

繰り返しになりますが
持ち物は小さい、軽い、多機能、が基本
荷物を減らすためには、多機能なアイテムを利用して、1つの物にいくつもの役割を持たせる事を意識しましょう。
7kgパッキングを成功させるには、以下のポイントを押さえよう!
- 多機能なアイテムを活用する
1つのアイテムで複数の役割を果たせるものを選ぶと、荷物を減らせる。 - デジタル化
紙のガイドブックや地図はスマホで代用。 - 現地調達できるものは現地で調達する
特にボディーソープ等の液体物は重いので最低限に。 - 少ない服で多くのコーディネートを作る
トップスとボトムスを組み合わせることで、着回しの利く服を選びましょう。 - 速乾性の高い衣類
洗濯して着回し持って行く枚数を減らす。 - 器を軽量化する
スーツケースはやめてリュックにする。 - パッキングの事前シミュレーション
実際に荷物を詰め、重量を計測することで、不要なものを見極める。 - 制限重量オーバーしそうなら?
ベストに荷物を入れて着る。
7kg以内に収めるのは、ちょっとハードルが高いと感じる人もいるかもしれない。でも、ちょっとした工夫で誰でも挑戦できるんです。

まあ、少しは為になったわ。

別に感謝されるつもりはないが、まあ、喜んでくれるならそれでいいかもな。旅行を快適に楽しんでくれよ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
これらのテクニックと便利グッズを駆使すれば、7kg以下の軽量パッキングで快適な海外旅行を実現できます。荷物の負担を減らし、身軽に旅を楽しんでください!